81件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

長岡市議会 2022-06-20 令和 4年 6月文教福祉委員会−06月20日-01号

◎大井 介護保険課長  今ほど申し上げました地域密着型介護老人福祉施設、いわゆる特別養護老人ホームですが、このほか同一所在地の中に認知症対応型共同生活介護いわゆる認知症グループホーム、それから県が指定する短期入所生活介護、いわゆるショートステイがございます。 ◆古川原直人 委員  了解しました。

阿賀町議会 2021-09-08 09月08日-02号

介護老人福祉施設、小規模多機能居宅介護施設短期入所生活介護施設認知症対応型共同生活介護施設などに対応する介護福祉士社会福祉士介護支援専門員ケアマネジャー等、どのくらいの職員が推計として必要なのか、お聞きしたいと思います。 4番目ですが、阿賀町公共施設等総合管理計画平成29年に作成されましたが、総務省から今年度は管理計画見直しが求められています。

阿賀町議会 2021-06-21 06月21日-03号

次の介護基盤整備事業、18節介護基盤整備事業補助金5,100万円でございますが、5月20日の全員協議会において事前にご説明をさせていただいたところでありますが、社会福祉法人大潟福祉会が経営しております認知症対応型共同生活介護施設グループホーム清川入居定員を、現在の1ユニット9床から2ユニット18床に増築を行う整備費に対する補助金計上でございます。

胎内市議会 2021-02-18 02月18日-01号

この施設には、この予算で計上しているのは介護保険事業施設分でございまして、中身としましては認知症対応型共同生活介護いわゆる認知症グループホームに係る事業費に対する補助金でございまして、定員は6人で、開設予定計画によりますと今年5月開設予定となってございます。この補助金は県から同額を受け入れて交付するといったところで、市の持ち出しはないところでございます。  

三条市議会 2021-02-10 令和 3年市民福祉常任委員協議会( 2月10日)

地域密着型サービスでは、認知症対応型共同生活介護いわゆる認知症高齢者グループホームと、地域密着型介護老人福祉施設入所者生活介護、いわゆる定員29人以下の地域密着型の特別養護老人ホーム、そして特定施設として、介護付き有料老人ホームをそれぞれ整備計画に位置付けさせていただきました。  以上が、基本目標ごとに取り組む事項などの内容になります。  

三条市議会 2020-12-14 令和 2年市民福祉常任委員会(12月14日)

2の内容につきましては、(1)として社会福祉法人あさひ共生福祉会西裏館三丁目地内に、令和3年4月に開設する認知症対応型共同生活介護開設準備に伴う備品購入費等補助として、補助単価83万9,000円の定員18人分、1,510万2,000円及び併設の看護小規模多機能型居宅介護、同じく83万9,000円の宿泊定員9人分、755万1,000円、合計2,265万3,000円を交付するものでございます。  

長岡市議会 2020-12-02 令和 2年12月定例会本会議-12月02日-02号

第7期においては介護老人福祉施設地域密着型介護老人福祉施設認知症対応型共同生活介護などの施設が新たに整備されたようですが、施設整備利用状況等について、お伺いします。  2点目は、介護医療院の創設についてです。介護保険法等改正で、日常的な医学管理が必要な重介護者やみとり、ターミナルケアなどの医療機能生活施設としての機能を兼ね備えた介護保険施設として介護医療院が創設されることになりました。

三条市議会 2020-06-23 令和 2年市民福祉常任委員会( 6月23日)

まず、アの認知症対応型共同生活介護につきましては、社会福祉法人あさひ共生福祉会が、西裏館3丁目地内に令和3年4月に開設を予定する定員18人の認知症高齢者グループホーム施設建設費補助として、1施設基礎単価3,360万円に加えまして、次のイにございます看護小規模多機能型居宅介護施設併設して整備するため、併設加算として基礎単価の5%、168万円、合計3,528万円を交付するものでございます。  

十日町市議会 2020-03-04 03月04日-議案説明-01号

小規模多機能型居宅介護認知症対応型共同生活介護などの地域密着型サービス費が伸びていることから、対前年度比で5.9%の増額計上とさせていただきました。  440、441ページをお願いいたします。3款地域支援事業費でございます。地域支援事業は、地域で自分らしく生活できる高齢者を増やす施策を展開するための事業費です。

上越市議会 2018-12-04 12月04日-01号

福祉施設建設事業では、認知症対応型共同生活介護及び小規模多機能型居宅介護それぞれ1事業所整備事業者が決定し、県の補助金の内示があったことから、地域密着型施設整備事業費補助金を増額するものでございます。  後期高齢者医療制度運営費は、後期高齢者医療特別会計において、歯科健診受診者数が当初見込みを上回る見通しとなったことから、同会計への繰出金を増額するものでございます。  

胎内市議会 2018-10-23 10月23日-02号

また、地域密着型サービスの中に認知症対応型共同生活介護いわゆる認知症グループホームがございますが、これは5施設のうち4施設で行っているところでございます。また、介護保険施設ではございませんが、老人福祉法による養護老人ホーム施設ございますが、そのうち1施設で行っているということで、入所施設合計は12施設ございます。  以上でございます。よろしくお願いします。

柏崎市議会 2018-10-03 平成30年決算特別委員会・文教厚生分科会(10月 3日)

110介護基盤整備事業1,117万8,000円は、県の補助事業を財源に南圏域認知症対応型共同生活介護グループホームを新規整備する事業者に対し補助を行いました。平成29年度は備品等開設準備費分となり、本体工事分平成30年に繰越となりました。繰越額は3,456万円です。  

三条市議会 2018-03-12 平成30年市民福祉常任委員会( 3月12日)

オの認知症対応型共同生活介護等では第119条、第140条、第159条及び第184条関係で、身体拘束等適正化を図るための検討委員会の設置や研修実施の義務づけなどを、第167条の2関係で、緊急時の医師との連携方法等の明文化を、附則関係で、病院等特定施設転換に係る人員基準について生活相談員機能訓練指導員計画作成担当者の兼務を認めることを定めるものでございます。  

新発田市議会 2018-03-05 平成30年 3月 5日社会文教常任委員会−03月05日-01号

主な改正内容といたしまして、(1)、共用型認知症対応型通所介護利用定員見直し、(2)、介護予防認知症対応型共同生活介護身体的拘束等適正化などであります。  続きまして、追加で配付されました一般議案書の9ページをお願いいたします。議第133号 新発田市指定地域密着型サービス事業人員設備及び運営に関する基準を定める条例の一部を改正する条例制定についてご説明を申し上げます。  

三条市議会 2018-03-01 平成30年第 1回定例会(第1号 3月 1日)

療養通所介護及び共用型認知症対応型通所介護では利用定員の上限を、認知症対応型共同生活介護等では身体拘束等適正化、緊急時等の対応及び病院等特定施設転換に係る人員基準を、看護小規模多機能型居宅介護ではサテライト型の基準及び診療所との設備の兼用を認める基準を見直すものでございます。